お問い合わせ

 2015年6月に大阪で、スヌーズレン実践の質的向上を図ることを主な目的に、ISNA日本スヌーズレン総合研究所を設立しました。
 本研究所の個人会員・学生会員及び賛助会員を広く募集しております。
 お申込みは、「入会案内・論文募集案内」のページにある「入会申込フォーム」よりお願い致します。
 
 「個人会員・学生会員・賛助会員のお申し込みフォーム及び会費振込み口座」
 
 会員になると研修会参加費の割引特典などがあります。
 スヌーズレンに関する講演会等の講師依頼は、下記の本部のメールアドレスまでご連絡ください。

本研究所の目的と構成員

ISNA日本スヌーズレン総合研究所

設立

2015年6月 大阪府吹田市・大和大学教育学部 姉崎 弘研究室内

目的

本研究所は、ISNAの研究機関として、スイスのDavid Grupe氏が代表を務めるISNA-Suisse及びMaurits Eijgendaal氏が代表を務めるISNA-mseと提携しながら、以下の(1)~(9)の諸事業を行う。
特に、日本の学校・福祉施設・病院等におけるスヌーズレン実践の質的向上を図ることを目的とする。この目的を達成するために必要な諸研究を個人会員及び学生会員を中心に推進し、研究及び研修成果を発表していく。

  1. 日本国内におけるスヌーズレンの実践と研究・人材育成の推進(レジャー・教育・セラピー等)
  2. ウェブ上で、出版書籍や機関誌の情報、研修会・研究会・学会の案内等の情報を発信する。
  3. 本研究所に、個人会員及び学生会員を置きスヌーズレンの研究と研修を推進する。
  4. 研究・研修成果を国内外の学会等で発表する。
  5. 関連学会・研究会等と連携しながら研究と研修を推進する。
  6. 国内外の専門家を招聘して研修会を開催する。
  7. 研究及び研修成果を機関誌「スヌーズレン教育・福祉研究」にまとめ、年間1回発行する。
  8. スヌーズレンの専門家を養成するため、「スヌーズレン資格認定講座」を開催する。
  9. スヌーズレン資格認定講座を修了したスヌーズレン専門支援士に継続的な研修を推進する。

ISNA日本スヌーズレン総合研究所の構成員

「ISNA日本スヌーズレン総合研究所 / ISNA日本スヌーズレン教育・福祉研究会」の構成員

 2016年2月より、本研究所はISNA(国際スヌーズレン協会)の研究機関として認可され、今後ISNAの第一人者であるクリスタ・マーテンス博士のアドバイスを受けながら研究を推進していきます。

本研究所の構成員

2024年4月1日現在

名誉会長 姉崎 弘 元常葉大学教授・元ISNA-MSE Internationl Board
 国際スヌーズレン専門支援士(研究統括)
 ISNA日本スヌーズレン総合研究所(ISNA JAPAN)の創始者
 当研究所のスヌーズレン国際資格取得者第一号(2014年)
姉崎 弘 元常葉大学教授・前ISNA-MSE International Board ・国際スヌーズレン専門支援士 (研究統括)
特別顧問
(理論・実践研究)
Prof. Dr. Krista Mertens・ISNA Snoezelen Professional e.V.代表
 前ドイツ・フンボルト大学教授、ISNA共同設立者
Prof. Dr. Krista Mertens
海外特別研究協力者
(歴史・実践研究)
Ad Verheul・ISNA-MSE International Board
 スヌーズレン共同創始者、ISNA共同設立者
Ad Verheul
特別研究協力者
(理論研究)
Paul Pagliano・ISNA-MSE International Board
 オーストラリアの元ジェームズ・クック大学准教授(博士)
 世界のMSEの理論的指導者
Paul Pagliano
特別研究協力者
(実践・理論研究)
David Group・ISNA-MSE International Board
 ISNAスイス・共同代表者
David Group
Page Top