入会案内
機関誌購読会員(入会)を希望される皆様は、
(1)学生会員 2,000円
(2)個人会員 5,000円
(3)賛助会員30,000円
を、以下の口座にお振込み下さい。
郵便局で、お振込み用紙の通信欄に「2023年度 新規個人会員会費(または新規賛助会員会費)」とご記入下さい。
ゆうちょ銀行
記号番号:振替:00930-3-332706
種別:当座
店番号:〇九九店
口座番号:332706
口座名:ISNA日本スヌーズレン総合研究所
イスナニホンスヌース゛レンソウコ゛ウケンキュウシ゛ョ
その際に、以下の入会申込フォームをクリックして、必要事項を記入して送信してください。後日、会費の入金を確認後、事務局より入会に関するメールをさせて頂きます。
なお、機関誌購読会員には、研修会等の開催案内、機関誌「スヌーズレン教育・福祉研究」(電子ブック)が閲覧することができます。
さらにサポート研究員になられると、上記の他の特典として、研修会参加費及び書籍の割引販売、研修会等の発表の補助等を行っております。
論文募集案内
「スヌーズレン教育・福祉研究 第7号」論文募集のご案内
◆応募資格 会員ならどなたでも投稿することができます。
◆論文内容 スヌーズレンのレジャー・教育・セラピーなどに関する内容
実践報告、実践研究、理論研究、調査報告、ルームや器材の紹介など、
スヌーズレンに関する内外の動向の最新情報等を掲載します。
◆投稿の方法
- 「投稿原稿チェックシート」に示す規定に従って原稿を作成して下さい。
- B5版縦置き、横書き。Wordファイルを使用し、1頁の上下左右とも各2cmの余白、40字×38行の設定で、図表を含め、刷り上がり10頁以内を原則とします。
- 論文の最初の1頁目には、表題と副題(日本語)、著者氏名と所属(氏名は日本語と英語)、論文の日本語要約(400字以内)、キーワード(3~5語まで)。
- 図表・写真図版等は本文中の該当箇所に刷り上がりをイメージした位置に、鮮明なものを挿入してください。また、図や表に表題をつけてください。
- 投稿原稿には表紙をつけ、表紙には次のことを明記してください(書式は自由)。
投稿原稿の表題(副題を含む)、執筆者名(ふりがな)、専門分野、所属名、職名、連絡先(住所、日中に連絡可能な電話番号、ファックス番号、E-mailアドレス)。
- 投稿の際は、表紙と原稿1部(PDF版とWord版両方)と「論文投稿の同意書(署名・捺印)」(PDF版)と「投稿原稿チェックシート」の4点を、締切日までに事務局にE-mailで送付すること。
◆編集及び研究倫理
- 投稿論文は未発表でオリジナルな論文に限り、他誌に掲載予定またはすでに掲載された論文は投稿できません。
- 投稿された論文は編集委員が査読を行い、採否の決定を行うと共に、論文の修正をお願いする場合があります。その場合には、期限まで再度修正した論文を再送付していただきます。
- 投稿原稿は、本研究所の「倫理綱領・論文投稿規定」の規定を踏まえ、研究不正があってはならない。
- 事例を含む論文の場合、本人・保護者・所属機関等に書面にて本誌への掲載の同意を得た上で、本文中にその旨を記載し、個人や所属機関が特定されないように留意する。
- 本誌に掲載する著作物の著作権並びに版権は、「ISNA日本スヌーズレン総合研究所」に帰属します。
◆投稿締め切り 2023年8月末日 必着 (2024年3月末発行予定)
◆投稿論文のE-mailによる送付先・お問い合わせ先
一般社団法人釧路福祉会 法人本部
〒084-0909 北海道釧路市昭和南3丁目16番19号 阿寒農協釧路支店一階
代表理事 小嶋 尚人
E-mail:
TEL/FAX:0154-64-9690
ISNA日本スヌーズレン総合研究所「スヌーズレン教育・福祉研究」編集委員会
事務局 佐藤 哲央 宛(
)
機関誌「スヌーズレン教育・福祉研究」の投稿規定・編集規定および研究倫理
「スヌーズレン教育・福祉研究」投稿原稿チェックシート
ワード形式 PDF形式
機関誌論文投稿フォーマット
ワード形式 PDF形式
機関誌論文・論文投稿の同意書
ワード形式 PDF形式
出版書籍の紹介(出版予定を含む)
- 姉崎 弘著『特別支援学校における重度・重複障害児の教育(第4版)』(単著) (大学教育出版 2019年4月出版
本書の中で、自立活動の主な専門的指導法の一つとして「スヌーズレン教育」を取り上げています。
- 姉崎 弘監修、姉崎 弘・高橋眞琴・井上和久・桃井克将編著
『スヌーズレンの理論と実践方法—スヌーズレン実践入門』(大学教育出版 2019年3月出版)
- 姉崎 弘(監修・編著)『特別支援教育 (第4版)ーインクルーシブな共生社会をめざして』
(大学教育出版 2017年10月出版)
※本書の第2章の「18 スヌーズレン教育」の項で、スヌーズレン教育の定義と
教育課程上の位置付け、意義及び留意点についてまとめています。
- 姉崎 弘著「コラム9 スヌーズレン教育の意義」(単著) 上田征三他編『基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導』所収. ミネルヴァ書房195-196(2017)
- 姉崎 弘著「第4章 スヌーズレンと障害の重い子どもの教育ー肢体不自由特別支援学校におけるスヌーズレンの授業を中心にー」(単著) 橋田憲司編『療育読本第9集 障害の重い子どもの指導』所収. 静岡県肢体不自由児協会63-77(2017)
- 姉崎 弘著『特別支援学校における重度・重複障害児の教育(第3版)』
(大学教育出版 2016年10月出版)
※本書の中で、スヌーズレン、スヌーズレンの授業、スヌーズレン教育に触れています。
- クリスタ・マーテンス(著)/姉崎 弘監(監訳)
『スヌーズレンの基礎理論と実際』(学術研究出版/ブックウェイ)(2015年8月29日出版)
※絶版のため、ネットによる書籍販売及び電子書籍販売として復刻します
- ヤン・フルセッヘ/アド・フェアフール(著)/姉崎 弘(監訳)
『重度知的障がい者のここちよい時間と空間を創るスヌーズレンの世界』(福村出版)(2015年7月25日出版)
※待望の創始者による世界最初のスヌーズレンの原著 "Snoezelen another world" の日本語版です
- クリスタ・マーテンス(著) 姉崎 弘(監訳)大学教育出版(2013)
『スヌーズレンの基礎理論と実際―心を癒す多重感覚環境の世界―(第2版)』※絶版になりました。
- 姉崎 弘(編著) 国際スヌーズレン協会日本支部 (2012年9月24日発行)
『スヌーズレンの基本的な理解―マーテンス博士の講演「世界のスヌーズレン」―』
※アマゾンのネット販売
- 姉崎 弘著 「スヌーズレンによるレジャー・セラピー・教育」『特別支援教育― 一人一人のニーズに応じた教育の実現をめざして―(第3版)』(単著)所収 大学教育出版64-65(2011)
- 姉崎 弘著 「特別支援教室の1つにリラックスやリフレッシュを目的にしたスヌーズレンルームを配置する」『特別支援教育とインクルーシブ教育―これからのわが国の教育のあり方を問う―』(単著)所収 ナカニシヤ出版120-121(2011)
- 姉崎 弘著 「気持ちをリフレッシュさせる「スヌーズレンの部屋」の活用―子どもの心を癒す「特別支援教室」の一例―」『保・幼・小・中・高校における発達障害のある子を支援する教育』(単著)所収 ナカニシヤ出版105-109(2009)
- クリスタ・マーテンス(著) 姉崎 弘(監訳)大学教育出版(2009)
『スヌーズレンの基礎理論と実際ー心を癒す多重感覚環境の世界ー』
- 姉崎 弘著 「重度の障害をもつ人との関わりースヌーズレン」『発達障害医学の進歩 No.19―重症心身障害児の療育』所収 診断と治療社70-73(2007)
論文の紹介 (姉崎 弘担当分)
- 姉崎 弘著「肢体不自由特別支援学校における重度・重複障害児のスヌーズレンの授業に関する全国調査研究」(単著) 特殊教育学研究, 56, 5, 281-292. (2019)
- 姉崎 弘著「重度・重複障害児に求められる自立活動の指導理論・技法及び指導内容に関する調査研究
—全国の肢体不自由特別支援学校への質問紙調査を通して—」(単著) 兵庫教育大学教育実践学論集, 20, 59-72.(2019)
- 姉崎 弘「スヌーズレンが成立するための基本要件の改訂版について」(単著) スヌーズレン教育・福祉研究, 2, 1-3.(2018)
- 姉崎 弘「オーストラリアの特別ニーズ教育におけるMSE教育の現状と課題-ニューサウスウェールズ州とビクトリア州の実践事例の調査から-」(単著) スヌーズレン教育・福祉研究, 2, 15-24.(2018)
- 東 法子・姉崎 弘「児童の気持ちの変容からみるスヌーズレンの授業の教育的意義-小学校の通級指導教室での実践を通してー」(共著) スヌーズレン教育・福祉研究, 2, 42-51.(2018)
- 姉崎 弘・藤澤 憲著「スヌーズレンが成立するための基本要件について」(共著) スヌーズレン教育・福祉研究, 1, 19-28. (2017)
- 東 法子・姉崎 弘著「集団への適応を目指した社会不安障害のある児童へのスヌーズレンの授業ー小学校の通級指導教室での実践を通してー」(共著) スヌーズレン教育・福祉研究, 1, 67-77.(2017)
- 姉崎 弘著「創始者たちのスヌーズレン思想に関する一考察ー最初の著書"Snoezelen , another world"を分析対象にー」(単著)スヌーズレン研究,3, 1-11.(2016)
- 姉崎 弘著「スヌーズレンー人にやさしいやすらぎの活動」 やまばと, 492, P.3 (2016)
- 姉崎 弘著「肢体不自由特別支援学校における重度・重複障害児のスヌーズレンの授業に関する全国調査」(単著) 日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 ポスター発表 P5-14 (2015)
- 姉崎 弘他著「わが国におけるレジャー、教育・療育、セラピーとしてのスヌーズレンの実践及び研究の推進(その2)-スヌーズレンの理念と基準および特別支援学校・障害者支援施設での実践の分析-」(共著) 日本特殊教育学会第53回大会・自主シンポジウム37 (2015)
- 姉崎 弘著 「韓国におけるスヌーズレンの取組みに関する聞き取り調査―わが国の今後の課題を見据えて―」(単著) 大和大学研究紀要 1 : 23-28(2015)
- 姉崎 弘著「わが国におけるレジャー、教育・療育、セラピーとしてのスヌーズレンの実践及び研究の推進―障害者支援施設・特別支援学校・療育センター・小規模事業所・家庭での実践報告を中心にー」(単著) 日本特殊教育学会第51回シンポジウム報告 自主シンポジウム34 特殊教育学研究51,5,510-511(2014)
- 姉崎 弘著 「スヌーズレンの基礎知識5 スヌーズレン教育の授業実践例」(単著) 肢体不自由教育 No.214:50-51(2014)
- 姉崎 弘著 「わが国におけるスヌーズレン教育の導入の意義と展開」(単著) 特殊教育学研究 51(4): 369-379(2013)
- 姉崎 弘著 「スヌーズレンの基礎知識4 スヌーズレン教育の効果と教育課程上の指導形態」(単著) 肢体不自由教育 No.213:52-53(2013)
- 姉崎 弘著 「スヌーズレンの基礎知識3 スヌーズレン教育の位置付けとその意義」」(単著) 肢体不自由教育 No.212: 56-57(2013)
- 姉崎 弘著 「スヌーズレンの基礎知識2 スヌーズレンの定義と概念」(単著) 肢体不自由教育 No.211: 52-53(2013)
- 姉崎 弘著 「スヌーズレンの基礎知識1 スヌーズレンの歴史と語源」(単著) 肢体不自由教育 No.210: 50-51(2013)
- 姉崎 弘著 第50回大会シンポジウム報告 自主シンポジウム84「わが国における「スヌーズレン教育」の導入と推進ー肢体不自由特別支援学校の重度・重複障害児の教育を中心にー」特殊教育学研究50,5,618-619(2013)
- 姉崎 弘著 「スヌーズレンの誕生と歴史」(単著)スヌーズレン研究1: 5-12(2013)
- 姉崎 弘著 「学校におけるスヌーズレンの教育方法の開発に向けてー現場教師との共同研究の推進ー」(単著)スヌーズレン研究1: 30-34(2013)
- 大仲麻喜・大﨑淳子・姉崎 弘著 「自閉症児のコミュニケーション力を高めるスヌーズレンの授業」(共著)スヌーズレン研究1: 35-42(2013)
- 姉崎 弘著 「スヌーズレンの基本概念と専門資格の必要性について」(単著)三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要33:57-60 (2013)
- 姉崎 弘著 「重度・重複障害児の自立活動における「スヌーズレン教育」の意義について」(単著)三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 63:297-314 (2012)
- 姉崎 弘著 「Behavioral analysis of infants with severe motor and intellectual disabilities in Snoezelen applying mother-infant care and treatment - Using VTR for the analysis -」(単著) Mie University Bulletin of the Faculty of Education (Educational Science) 62:169-176 (2011)
- 姉崎 弘著 「セラピーとしてのスヌーズレンに関する考察ードイツ・オランダにおける調査を中心にー」(単著)三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要31:37-42(2011)
- 姉崎 弘著 「Relaxation Effects of Snoezelen for Infants with Severe Motor and Intellectual Disabilities-Used SpO2 Values and Heart Rates as Indicators-」(単著)Mie University Bulletin of the Faculty of Education (Educational Science) 61:119-126 (2010)
- 姉崎 弘著 「Relaxation Effects of Snoezelen Environments on an Infant with Severe Motor and Intellectual Disabilities -Using heart rates as an indicator-」(単著)Mie University Bulletin of the Faculty of Education (Educational Science) 60:163-170 (2009)
- 姉崎 弘著 「カナダにおける障害児者へのスヌーズレンの医療・福祉実践ーSnoezelen Poolの今日的意義ー」(単著)三重大学教育実践総合センター紀要28:59-64(2008)
- 姉崎 弘著 「英国のSpecial SchoolにおけるSnoezelenの教育実践に関する調査研究ーSnoezelenの概念をめぐってー」(単著)三重大学教育学部研究紀要(教育科学)58:99-105(2007)
- 姉崎 弘著 「重症心身障害児と母親に対するスヌーズレンの有効性についてー母親へのアンケート調査からー」(単著)日本重症心身障害学会誌31(1) : 107-113(2006)
- 姉崎 弘著 「最重度重症児に対するスヌーズレン療育の可能性について」 (単著) 日本重症心身障害学会誌31(1): 115-119(2006)
- 姉崎 弘著 「重症心身障害児に対するスヌーズレンのリラクゼーション効果についてー動脈血酸素飽和度と心拍数を指標としてー」(単著) 日本重症心身障害学会誌31(3) : 269-273(2006)
- 姉崎 弘著 「英国における障害児者へのスヌーズレンの福祉実践(Ⅱ)ーMulti-Sensory Roomの今日的意義ー」(単著) 三重大学教育実践総合センター紀要25:53-58(2005)
- 姉崎 弘著 「Snoezelen:Its Effects on the Education for Infants with Severe Motor and Intellectual Disabilities-An Investigation based on Questionnaires given to Mothers-」(単著) Mie University Bulletin of the Faculty of Education(Educational Science)55:91-98(2004)
- 姉崎 弘著 「英国における障害児者へのスヌーズレンの福祉実践ーWORCESTER SNOEZELEN CENTERの取り組みー」(単著) 三重大学教育実践総合センター紀要24 :121-126(2004)
- 姉崎 弘著 「重症心身障害児教育におけるスヌーズレンの有効性についてー肢体不自由養護学校の自立活動の指導に適用してー」(単著) 日本重症心身障害学会誌28(1) : 93-98(2003)
国内・海外講演(姉崎 弘担当分)
- 「スヌーズレン教育の理論と実践—その有効性について—」沖縄県立那覇特別支援学校スヌーズレン講演会講師 2019.3.7
- 「スヌーズレン教育実践の基本とその有効性について」福島県立郡山支援学校スヌーズレン研修会講師 2019.2.18
- 「第1回 スヌーズレンの誕生と歴史」平成30年度常葉大学公開講座講師「新たな教育・療育活動として注目されるスヌーズレンの理論と実践
—世界の障がい児者や認知症者へのスヌーズレンの取組みの紹介」 2019.1.17
- 「第2回 創始者たちのスヌーズレンの思想と実践」同 上 2019.1.24
- 「第3回 マーテンス博士の学説と日本における広がり」同 上 2019.1.31
- 「肢体不自由特別支援学校におけるスヌーズレンの授業の全国調査結果から」第3回スヌーズレン教育研究会講師・基調講演2019.1.13
- 「肢体不自由特別支援学校における集団によるスヌーズレンの授業づくり(中間報告)」同 上 2019.1.13
- 「ミニスヌーズレン環境(手軽にできるスヌーズレン)の体験指導」同 上 2019.1.13
- 「小学校での放課後のクラブ活動における自閉スペクトラム症児へのスヌーズレンの授業の可能性」」日本LD学会大会自主シンポジウム 話題提供1 2018.11
- 「スヌーズレン成立のための基本要件(改訂版)と肢体不自由特別支援学校における自立活動の指導内容・方法の全国調査結果から」
日本特殊教育学会第55回大会自主シンポジウム 話題提供1 2018.9
- 「スヌーズレンの基本的理解と重度・重複障害児への支援」徳島県立ひのみね支援学校・スヌーズレン研修会講師 2018.9.10
- 「通常学校におけるスヌーズレンの授業の有効性について」第2回スヌーズレン教育研究会・基調講演 2018.2.24
- 「小学校の特別支援学級における自閉症スペクトラム障害児へのスヌーズレンの授業実践」日本LD学会大会自主シンポジウム 話題提供1 2017.11
- 「通常学校の発達障がい児等へのスヌーズレンの授業の可能性について」第1回スヌーズレン教育研究会講師・基調講演 2017.11.4
- 「創始者たちのスヌーズレンの思想と専門資格の必要性について」第6回スヌーズレン研修会講師・基調講演 2017.11.3
- 「スヌーズレンの実技指導と解説」同 上 2017.11.3
- 「スヌーズンの理論と実践」小羊学園つばさ静岡(重症児施設)・スヌーズレン研修会講師 2017.8.29
- 「わが国の特別支援学校及び障害者施設等におけるスヌーズレンの教育・福祉実践ーこれまでの取組みと今後の展望」日本特殊教育学会第55回大会自主シンポジウム・基調講演 2017.9.17
- 「わが国のスヌーズレン実践の現状と課題」日本心理学会第81回大会・公募シンポジウム話題提供者 2017.9.20
- 「わが国の通常学校におけるスヌーズレン教育の推進に向けてー国内外の実践と調査を通してー」日本LD学会第26回大会自主シンポジウム・基調講演 2017.10.8
- 「創始者たちのスヌーズレンの思想と専門資格の必要性について」ISNA日本スヌーズレン総合研究所 第6回スヌーズレン研修会・基調講演 2017.11.3
- 「通常学校の発達障害児等へのスヌーズレン教育の可能性についてー通級を利用したスヌーズレンの授業の紹介ー」第1回スヌーズレン教育研究会・基調講演 2017.11.4
- 「通常学校におけるスヌーズレンの授業の有効性ー小学校の発達障がい児等へのスヌーズレン教育実践の成果ー」第2回スヌーズレン教育研究会・基調講演 2018.2.24
- 「スヌーズレンの根本思想と今日までの発展過程ー創始者たちとマーテンス博士の業績を中心にー」広島文化学園大学ブランディング事業・スヌーズレン研修会講師 2018.3.10
- 「スヌーズレンの根本思想と今日までの発展過程ー創始者たちとマーテンス博士の功績を中心にー」ISNA日本スヌーズレン総合研究所・学術研究出版/ブックウェィ共催による第4回スヌーズレン研修会講師・基調講演 2017.2.26
- 「VTRを用いたスヌーズレン実践場面の評価と解説」ISNA日本スヌーズレン総合研究所・学術研究出版/ブックウェィ共催による第4回スヌーズレン研修会講師 2017.2.26
- 「オーストラリアの特別支援学校と韓国のリハビリセンターでの取組みの紹介」ISNA日本スヌーズレン総合研究所・学術研究出版/ブックウェィ共催による第4回スヌーズレン研修会講師 2017.2.26
- 「今日までのスヌーズレン(MSE)の成果と今後の課題」山口県三笠産業株式会社・第4回スヌーズレン技術指導講演会講師 2016.11.7
- 「マーテンス博士の学説とスヌーズレンの広がり」山口県三笠産業株式会社・第5回スヌーズレン技術指導講演会講師 2017.2.14
- 「スヌーズレンの基礎と実践」九州地区国立病院機構療育指導室第10回療育技法研修会講師 2016.11.19
スヌーズレンの歴史・理論の講義およびスヌーズレンの実際場面の演習と指導・助言を行う。
- 「世界と日本におけるスヌーズレンの実践」山口県三笠産業株式会社・第3回スヌーズレン技術指導講演会講師 2016.6.20
- 「創始者たちのスヌーズレンの思想と実践」山口県三笠産業株式会社・第2回スヌーズレン技術指導講演会講師 2016.3.11
- 「スヌーズレンの根本思想と今日までの発展過程ー創始者たちとマーテンス博士の功績を中心にー」ISNA日本スヌーズレン総合研究所・学術研究出版/ブックウェイ共催による第2回スヌーズレン研修会講師・基調講演 2016.2.20
- 「イギリスの特別支援学校におけるスヌーズレンの授業」「韓国におけるスヌーズレンセラピーの実践と研究」ISNA日本スヌーズレン総合研究所・学術研究出版/ブックウェイ共催による第2回スヌーズレン研修会講師・海外視察報告 2016.2.20
- 「スヌーズレンの基本的理解と重度・重複障がい児への支援」滋賀県立小児保健医療センター・視覚障害児早期療育研修会講師 2016.2.4
- 「スヌーズレンの誕生と語源、歴史」山口県三笠産業株式会社・第1回スヌーズレン技術指導講演会講師 2015.12.10
- 「スヌーズレンの基本と授業づくり」福岡市立今津特別支援学校校内研修会講師 2015.10.9
- 「スヌーズレンの理念と基準を今日的視点から再検討する」日本特殊教育学会第53回大会自主シンポジウム37 基調講演 2015.9.20
- 「スヌーズレンの基本的理解と授業の工夫」徳島県立ひのみね支援学校校内研修会講師 2015.9.3
- 「スヌーズレンの歴史・実践・研究とその今日的意義ー創始者の著書"Snoezelen, another world"を中心にー」学術研究出版主催による第1回スヌーズレン研修会講師 2015.8.29
- 「スヌーズレンの基礎と授業への活用」大阪府立茨木支援学校校内研修会講師 2015.7.30
- 「重度・重複障がい児の感覚面の指導―スヌーズレンの授業づくり」大和大学特別支援教育フォーラム分科会講師 2015.7.25
- 「スヌーズレンの基本的理解と重度・重複児への授業づくり」石川県立いしかわ特別支援学校校内研修会講師 2015.7.7
- 「スヌーズレン教育とその実際」沖縄県立鏡が丘特別支援学校・自立活動授業研究会講師 2015.5.7
- 「施設内のリラックスできる空間づくり」社会福祉法人 以和貴会ゆらくの里研修会講師 2014.12.26
- 「スヌーズレンの基礎理論と教育・福祉・医療分野での活用」第1回スヌーズレン基礎セミナー(関東地区)講演会講師 2013.11.16
- 「スヌーズレンの理論と実践の入門講義ー国際資格セミナーに向けてー」第1回スヌーズレン基礎セミナー(中部地区)講演会講師 2013.10.6
- 「肢体不自由特別支援学校におけるスヌーズレンの授業に関する全国調査結果」日本特殊教育学会第51回大会スヌーズレンシンポジム話題提供 2013.8.3
- 「適応指導教室や教育相談に通う子どもたちを支援するためのスヌーズレンの効果的な活用方法について」和歌山市立子ども支援センタースヌーズレン研修会講師 2013.8.23
- 「多重感覚環境の中でのスヌーズレン実践」聖マッテヤ心豊苑職員研修会講師 2013.5.1及び5.9
- 「スヌーズレン教育の意義と実際」三重県立緑ヶ丘特別支援学校研修会講師 2012.11.29
- 「わが国における「スヌーズレン教育」の導入と推進」第50回日本特殊教育学会自主シンポジウム基調講演 2012.9.29
- 「スヌーズレンの歴史や概念、実際について」聖マッテヤ心豊苑スヌーズレン研修会講師 2012.7.9
- 「スヌーズレン教育の意義と実際、その可能性について」 北海道札幌市立北翔養護学校校内研修会講師 2012.5.24
- 「スヌーズレンの基礎理論と実際」 静岡県立袋井特別支援学校自主研修会講師 2011.9.17
- 「スヌーズレンの基礎理解」「イギリスの特別支援学校におけるスヌーズレン教育」 全日本スヌーズレン研究会第4回講演会講師 2011.8.27
- 「デンマークの世界最新のスヌーズレンルーム・施設の紹介」「スヌーズレンの基礎理論と実際の進め方②―多動傾向のある知的障害児に対するスヌーズレン教育の実際―」 全日本スヌーズレン研究会第3回講演会講師 2010.9.18
- 「スヌーズレンの基礎理論と実際の進め方」 日本スヌーズレン研究会第2回講演会講師 2009.12.13
- 「Behavioral analysis of infants with severe motor and intellectual disabilities in Snoezelen applying mother-infant care and treatment」 The 7th International Snoezelen Symposium Theoretical WorkshopB2 (Denmark) 2009.11.19
- 「欧米におけるスヌーズレンの取組み―カナダ・ドイツを中心に―」 日本スヌーズレン研究会第1回講演会講師 2009.6.27
- 「Relaxation Effects of Snoezelen for infants with severe motor and intellectual disabilities - Used SpO2 Values and Heart Rates as Indicators-」 The 6th International Snoezelen Symposium Theoretical workshopA1(Germany)2008.10.4
- 「Relaxation Effects of Snoezelen Environments on an infant with severe motor and intellectual disabilities - Using Heart Rates as an Indicator-」 The 5th International Snoezelen Symposium Theoretical Workshop20(Canada) 2007.9.21
- 「快適空間―スヌーズレンの紹介―」 三重大学大学院教育学研究科障害児教育専修公開講座講師 2005.6.11
- 「イギリスにおけるスヌーズレンの取り組みとその有効性について」 三重県名張育成園とも「スヌーズレン」勉強会講師 2005.4.16
- 「重度・重複障害児の感覚あそびとスヌーズレン」 大阪府堺市立百舌鳥特別支援学校校内研修会講師 2004.8.27
- 「知的障害児教育における自立活動の指導とスヌーズレン」 三重大学教育学部附属特別支援学校校内研修会講師 2004.8.31
- 「個別の教育支援計画とスヌーズレンの取組み」 三重県立城山特別支援学校全体研修会講師 2004.1.22
- 「Snoezelen : Its Effects on the Education for infants with severe motor and intellectual disabilities - An Investigation based on Questionnaires given to Mothers -」The 2nd International Snoezelen Symposium Theoretical Workshop (Netherlands) 2003.10.10
- 「重度・重複障害児の教育とスヌーズレン」三重県立城山特別支援学校全体研修会講師 2003.9

2007年ドイツ開催のスヌーズレンシンポジウム

国際スヌーズレンシンポジウムの様子