2015年6月に大阪で、スヌーズレン実践の質的向上を図ることを主な目的に、ISNA日本スヌーズレン総合研究所を設立しました。
本研究所の機関誌購読会員およびサポート研究員を広く募集しております。
お申込みは、以下までお願いいたします。
E-mail:
FAX:079-244-1482
「機関誌購読会員&サポート研究員申込み用紙および会費振込み口座」
サポート研究員になられると、研修会参加費の割引特典などがあります。希望される方は、事務局までご連絡をお願いします。
スヌーズレンやスヌーズレン教育に関する講演会等の講師依頼は、下記の本部メールアドレスまでお願いします。
[本 部]
〒115-8650
東京都北区赤羽台1-7-11
東洋大学ライフデザイン学部
嶺也守寛研究室内
ISNA日本スヌーズレン総合研究所
E-mail:
[事務局]
〒084-0909
北海道釧路市昭和南3丁目16番19号
阿寒農業協釧路支店一階
代表理事 小嶋尚人
E-mail:
※チラシをクリックすると拡大して見ることができます。
著者 | 論文種別 | 題 目 | |
1 | 姉崎 弘 | 巻頭言 | 提言-職場や学校に疲れを癒し情緒の安定を図るスヌーズレン・スペースを! |
2 | Krista Mertens | 特別寄稿 | Forschungsarbeiten zur Wirkungsweise des Snoezelens an der Humboldt-Universität zu Berlin |
3 | Ad Verheul | 特別寄稿 | Current developments of the Snoezelen. |
4 | Paul Pagliano | 特別寄稿 | An ongoing sensitive relationship between the participant, the skilled companion and The controlled environment |
5 | David Grupe & Katijana Harasic | 特別寄稿 | Snoezelen for people experiencing a Burnout and as a prevention |
6 | 姉崎 弘 | 研究時評 | 重度・重複障害児の「スヌーズレン教育」に関する考察 |
7 | 嶺 也守寛 | 実践研究 | 国産バブルチューブを用いた特別支援学校での実践事例 -川崎市立田島支援学校・桜校でのスヌーズレン授業- |
8 | 小玉 美津子、嶺 也守寛 | 実践研究 | 神奈川県立座間養護学校におけるスヌーズレンルームの実践事例 ―東洋大学ライフデザイン学部との研究協力― |
9 | 東 法子、姉崎 弘 | 実践研究 | 社会不安障害のある児童の通常学級への適応過程におけるスヌーズレン教育の意義 ―小学校の通級指導教室での実践を通して― |
10 | 嶺 也守寛 | 調査報告 | 韓国ソウルコミュニティリハビリテーションセンターの視察報告 |
11 | 遠藤 浩之 | 資料論文 | スヌーズレンと感覚 ―感覚の馴化・3項関係の成立について― |
12 | 宮原 和沙 | 短報 | スヌーズレン実践における倫理的配慮と障がい者の意思決定支援上の課題 -社会福祉士の立場から- |
13 | 福島 遥 | 短報 | ASD児へのスヌーズレンを通じた学校教育の有効性と余暇の可能性 ―ASD当事者の体験を通して― |
14 | 高橋 眞琴 | 研修会報告 | 2018年度第7回スヌーズレン研修会 |
15 | 嶺 也守寛 | 研修会報告 | 2019年度第8回スヌーズレン研修会 |
16 | 高橋 眞琴 | 学会報告 | 2018年度特殊教育学会自主シンポジウム |
17 | 姉崎 弘 | 学会報告 | 2018年度LD学会自主シンポジウム |
18 | 姉崎 弘 | 学会報告 | 2019年度特殊教育学会自主シンポジウム |
19 | 姉崎 弘 | 学会報告 | 2019年度LD学会自主シンポジウム |
20 | 姉崎 弘 | 研究会報告 | 2017年度第2回スヌーズレン教育研究会 |
21 | 姉崎 弘 | 研究会報告 | 2018年度第3回スヌーズレン教育研究会 |
22 | 嶺 也守寛、姉崎 弘、高橋 眞琴、遠藤浩之 | 委員会報告 | 事務局・機関誌編集委員会・資格認定委員会・研究倫理委員会 |