2015年6月に大阪で、スヌーズレン実践の質的向上を図ることを主な目的に、ISNA日本スヌーズレン総合研究所を設立しました。
本研究所の機関誌購読会員およびサポート研究員を広く募集しております。
お申込みは、以下までお願いいたします。
E-mail:
FAX:079-244-1482
「機関誌購読会員&サポート研究員申込み用紙および会費振込み口座」
サポート研究員になられると、研修会参加費の割引特典などがあります。希望される方は、事務局までご連絡をお願いします。
スヌーズレンやスヌーズレン教育に関する講演会等の講師依頼は、下記の本部メールアドレスまでお願いします。
[本 部]
〒115-8650
東京都北区赤羽台1-7-11
東洋大学ライフデザイン学部
嶺也守寛研究室内
ISNA日本スヌーズレン総合研究所
E-mail:
[事務局]
〒084-0909
北海道釧路市昭和南3丁目16番19号
阿寒農業協釧路支店一階
代表理事 小嶋尚人
E-mail:
著者 | 論文種別 | 題 目 | |
1 | 姉崎 弘 | 巻頭言 | コロナ禍に対応したスヌーズレン(多重感覚環境)実践の創意工夫を |
2 | アド・フェアフール | 特別寄稿 | Utilization of the handmade Snoezelen tool in the corona misfortune |
3 | ポール・パーリアノ | 特別寄稿 | Tentative Guidelines for Using Multisensory Environments(MSE)in the Age of COVID-19 |
4 | カティヤナ・ハラジック | 特別寄稿 | Snoezelen – Is it just an atmosphere of well-being, or is it already an indispensable part of caring for people with dementia ? |
5 | 姉崎 弘 | 原著 | スヌーズレン/多重感覚環境が成立するための基本要件(3訂版)について |
6 | 嶺 也守寛 | 原著 | スヌーズレン資格認定制度の構築に関する研究 |
7 | 橋本 翠、金澤 寛 | 原著 | スヌーズレンルームにおける視覚刺激の色彩効果について ―事象関連電位(ERP)を用いて― |
8 | 姉崎 弘、 加藤 大晴 |
原著 | 小学校の通常学級在籍児童の学習への集中力を高めるスヌーズレン教育の実践 ―ブラックライトと蛍光教材を用いた算数指導の効果の検証― |
9 | 姉崎 弘 | 資料 | 重度・重複障害児へのスヌーズレン/多重感覚環境の授業に関する文献レビューと今後の課題 |
10 | 新岡 美樹 | 実践研究 | 特別養護老人ホームに居住する認知症高齢者へのスヌーズレンの実践 |
11 | 清水 千裕 | 実践報告 | 障がい者通所施設(生活介護事業所)でのスヌーズレンの実践報告 ―スヌーズレンを通じた人と人の触れ合いの大切さ― |
12 | 小嶋 尚人 | 短報 | スヌーズレンがもたらす行動変容とその可能性 ―科学的根拠となるデータ測定に関する提唱― |
13 | 嶺 也守寛 | 器材開発 | スヌーズレンの器材開発 |
14 | 小玉 美津子 他 | 地域の取組み | コロナ禍における座間養護学校の取組み |
15 | 渡辺 径子、 梅澤 京子 他 |
地域の取組み | 新潟県上越地域での取組み |
16 | 井上 和久 | 学会報告 | 学会スヌーズレンシンポジウム報告 ―日本LD学会第29回大会自主シンポジウム報告― |
17 | 姉崎 弘 | 研究会報告 | スヌーズレン教育研究会報告 ―第4回日本スヌーズレン教育研究会報告― |
18 | 嶺 也守寛、姉崎 弘、高橋 眞琴、遠藤 浩之 | 委員会報告 | 事務局・機関誌編集委員会・資格認定委員会・研究倫理委員会 |